NEWSニュース

2013/07/17 | エル・システマ

【エル・システマ通信】カラカス・デビューを飾った萩原麻未にインタビュー

去る6月上旬、萩原麻未が「エル・システマ・ユース・オーケストラ・オブ・カラカス」(以後、EYOC)と共演し、ベネズエラ・デビューを果たしました。
(今秋の萩原とディートリヒ・パレーデス指揮EYOCとの日本での共演(東京・広島)に先駆け、萩原のカラカス訪問が実現しました!)
なお、萩原のカラカス・デビューは、現地の「エル・システマ」の公式ウェブサイトでもアナウンスされています(こちら)。



カラカスでの萩原麻未とEYOCの共演の模様


公演の翌日カラカスにて、秋のEYOCとの再会について萩原に訊きました。


――パレーデス指揮EYOCとの初共演が昨日、無事に終わりましたね。彼らの本拠地カラカスでのデビュー、いかがでしたか?

ちょうど1年前に彼らの演奏の様子をビデオで観た時から、共演を心待ちにしていたので、ようやく実現して嬉しかったです。実際にベネズエラを訪れ、現地の雰囲気をこの目で見たり、オーケストラの普段の活動に自分も参加したりすることで、彼らとの距離がぐっと縮まったと思います。



――初日の指揮者との打ち合わせの後、オーケストラとは数日かけてじっくりとリハーサルをしました。この間、萩原さんの中ではどのような変化が起こりましたか?

初めてオーケストラと合わせた時には、やはり本能的で勢いがあって、若々しい演奏だな、恰好いいな、と思いました。もちろん、彼らの音楽的なレヴェルが高いことも改めて実感しました。メンバーたちは演奏しながらお互いによくアイコンタクトをしたり、ニッコリと笑顔を交わしたりして、とても雰囲気が良いのです。リハーサル中なのに、たまに雑談しているメンバーもいました(笑)。それでも合奏が始まれば、彼らは物凄く集中します。初日の合わせということで緊張していた私も、すぐに「集中」と「リラックス」のバランスをうまく取れるようになりました。2日目、3日目になってから、彼らの音楽の“大人”な、成熟した部分も感じられるようになり、刺激を受けました。日に日に、皆の一体感が増していったと思います。


――カラカス・デビューに得意のグリーグのピアノ協奏曲を選びましたね。

大好きな作品です。私の故郷の広島交響楽団と初めて演奏させていただいたのち、台湾フィルハーモニックや日本フィルハーモニー交響楽団とも共演しています。


――中南米のユース・オーケストラとグリーグを演奏した印象をお話し下さい。

まさに「ラテン」なオーケストラです!彼らはよく、アンコールで『ウェスト・サイド・ストーリー』の「マンボ」や、アルゼンチンの作曲家ヒナステラの作品を演奏します。あの情熱的な雰囲気が、彼らの原点です。彼らが他の作品を演奏している時にも、そうしたラテン的な側面を感じることがあります。彼らとの演奏は、本当に楽しかったです。日本での公演でも、この気持ちを多くのお客さまに伝えられたらいいなと思います。



――リハーサルの合間を縫って、ニュークレオ(注:「エル・システマ」の活動拠点)を見学しましたね。DVDやテレビのドキュメンタリーでもニュークレオの様子を見ることができますが、実際に生でこれを訪れて、いかがでしたか。

印象的だったのは、一生懸命に音楽に取り組んでいた小さい子供たちの目の輝きです。まだ楽器を初めたばかりの子供たちの教室を見学しました。音階や民謡を皆で習っていたのですが、その中のひとりの男の子が私に近づいてきて、「今まで頑張って練習してきたから僕の演奏を聴いて!」と、目をキラキラさせながら演奏してくれたんです。とても可愛かった。もともと、「エル・システマ」は青少年を音楽に集中させることで犯罪や貧困から守り、彼らに希望を与えるものだと訊いていましたが、ニュークレオでは本当にそれが実現しているのだなと感動しました。音楽が子供たちの目を輝かせているんです。「ここで音楽と出会って心が充実し、幸せな気持ちでいる青少年たちは、犯罪に関わろうだなんて絶対に想わないのだろうな」と思いました。私は、真の音楽家に悪い人はいないはずだと、いつも考えています。ニュークレオでは、音楽によって生きる希望を与える活動が、着実に結果を出しているように感じられました。こうした活動が、日本にももっともっと定着していって欲しいです。



――秋に東京と広島で、またEYOCと共演しますね。

今回、カラカスで沢山のメンバーたちと写真を撮り合ったり話をしたりして、仲良くなれました。皆、初めて会ったのに本当にフレンドリーでした。外国人にとって、私の名前「Mami」は覚えやすいのでラッキーです(笑)。広島と東京で皆と再会するのが楽しみです。


――最後に、音楽以外の質問です・・・。故郷・広島ではオーケストラのメンバーたちにどんな食べ物を紹介したいですか?

お好み焼きはハードルが高いかもしれないので(笑)、牡蠣でしょうか。今回、ベネズエラで食べたお豆やお肉、フルーツがとても美味しかったので、何かお礼をしなきゃと思っています!


(2013年6月9日 ベネズエラにて)



■萩原麻未が出演(10/8&10/11)/エル・システマ・フェスティバル2013■

<会場>
東京芸術劇場

<出演>
管弦楽: エル・システマ・ユース・オーケストラ・オブ・カラカス(EYOC)
指揮: ディートリヒ・パレーデス(EYOC音楽監督・10/10、10/11公演)
    レオン・ボットスタイン(10/12公演のみ)
独奏: 萩原麻未(ピアノ)エディクソン・ルイス(「エル・システマ」出身、コントラバス)、カリム・ソマザ(EYOC団員、クラリネット)

<日時・曲目>

■2013年10月10日(木)19:00
~日本ベネズエラ外交樹立75周年記念ガラコンサート~
曲目: 藤倉大:Tocar y Luchar(奏でよ、そして闘え)
     モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調K.622(独奏:カリム・ソマザ)
     モーツァルト:木管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
     マッティンソン:コントラバス協奏曲 (独奏:エディクソン・ルイス) 

■2013年10月11日(金)19:00
曲目: ヴェルディ:「運命の力」序曲
     グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調op.64(ピアノ:萩原麻未)
     チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64

■2013年10月12日(土)18:00
曲目: ヴェルディ:「運命の力」序曲
     モーツァルト:木管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b(独奏:後日発表)
     ショスタコーヴィチ:交響曲第7番 ハ長調 op.60「レニングラード」

<料金>
各日共:S席7,000円、A席6,000円、B席5,000円、C席3,000円、D席1,500円

<発売日>
◎カジモト・イープラス会員先行発売: 終了

◎一般発売: 7月2日(火)10:00より
【問】 東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く10:00-19:00)
    http://www.geigeki.jp/t/ (PC)  http://www.geigeki.jp/i/t/ (携帯)
    カジモト・イープラス 0570-06-9960(10:00~18:00土日祝も営業)
    http://kajimotoeplus.com/  ●チケットのお申し込み

◎主催:駐日ベネズエラ・ボリバル共和国大使館、東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)、一般社団法人エル・システマ ジャパン
◎協力:EYOC日本ツアー支援委員会
◎招聘企画:KAJIMOTO
◎助成:平成25年度 文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業、公益財団法人 朝日新聞文化財団
◎認定:公益社団法人企業メセナ協議会

 


★エル・システマ・フェスティバル参加公演★


◆10月8(火)17:00 公開レッスン 19:00 リサイタル
フランシスコ・フローレス トランペットリサイタル
ピアノ:大室晃子
○公開レッスン
講師:フランシスコ・フローレス
受講生:渋谷区青少年吹奏楽団 トランペットパート団員
詳細 (PDF)

【問】Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8770


◆10月11(金)16:00 公開レッスン 19:00 リサイタル
エディクソン・ルイス&小菅優 デュオリサイタル
○公開レッスン
講師:エディクソン・ルイス、小菅優
受講生:アマデウス・ソサイエティー管弦楽団
詳細 (PDF)

【問】Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8770


~関連公演:広島公演概要~

日本・ベネズエラ外交樹立75周年
Piece for Peace HIROSHIMA
エル・システマ・ユース・オーケストラ・オブ・カラカス広島公演

■2013年10月8日(火)18:30

<会  場>
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)

<出演者>
管弦楽:エル・システマ・ユース・オーケストラ・オブ・カラカス
指 揮:ディートリヒ・パレーデス
ピアノ:萩原麻未

<曲  目>
ヴェルディ:「運命の力」序曲
グリーグ:ピアノ協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番

<料  金>
S席¥7.000円 A席¥6.000円 B席¥5.000円 学生(大学生以下)¥1.000円

【問】広島テレビ イベントインフォメーションセンター 082-249-1218

主  催:広島テレビ放送株式会社/一般社団法人エル・システマジャパン
協  力:EYOC日本ツアー支援委員会
後  援:駐日ベネズエラ・ボリバル共和国大使館
招聘制作:KAJIMOTO
認  定:公益社団法人 企業メセナ協議会

PAGEUP